排水口からゴボゴボ※キッチン、お風呂、洗面所、トイレの対処法

排水口からゴボゴボ※キッチン、お風呂、洗面所、トイレの対処法




排水口からゴボゴボと音がするのは

排水管が詰まり始めていて排水が狭い穴から出る時に空気と位置交換をしているときから出るゴボゴボの音です。

大量に雨が降って下水などに流れ込めないときなどボコボコとなりますよね?あれと同じです。

要するに排水管が様々な原因でうまく流れていないことが原因です。


放置しておくとやがて排水管が詰まってしまいます。

排水口のゴボゴボ音の原因と対策を紹介します。


排水口からゴボゴボと音がする原因

排水口からゴボゴボ音がする時の考えられる原因紹介します。


空気の入り道がない

排水は、排水管の中の空気と排水の位置交換が行われます。

パックのジュースにストローを差し込んでジュースを飲むとき、パックの穴と差し込んだストローの間に隙間がないとパックそのものがつぶれますよね?

ジュースが吸い込まれた時、パックの中から出たジュースの分パック内にそこを埋めるものがなくなったためパックがつぶれます。


穴と差し込んだストローの間にわずかでも隙間があれば、そこからパックからでジュースの代わりに空気がパック内に取り込まれパックがつぶれることが無くなります。

排水のゴボゴボ音は、排水と空気の入れ替わりが原因で起こります。


通常は、排水口の穴の大きさが流れる排水よりも大きいため空気の交換がスムーズにお紺われますが、排水口の穴が何らかの原因で狭くなると空気と排水の位置交換で渋滞が起こりゴボゴボ音が出るようになります。


大量の排水

例えば、共同住宅などの場合は、他の部屋の排水も1つの管をつかって下水へ流れ込みます。

そのため、同時に多くの部屋から大量の排水があると前述のような”渋滞”が起こりゴボゴボ音が発生することがあります。


ただし、現実的な排水量を計算して排水管の径を決めていますので通常はあまりそういったことにはなりません。

何かしら排水管の径が狭くなる原因があるということです。


ゴボゴボが鳴り出すと、臭いが逆流することもあります。逆にゴボゴボ音がなくても臭いが逆流することもあります。

また、大雨などによって大量の排水が下水に流れ込み、排水管の排水が下水に流れ込みにくくなりゴボゴボ音がなることがあります。


排水管の詰まり

ボコボコと音がする一番の原因は排水管の「詰まり」です。

新しいときは前述のように排水管に流れ込む排水の量を計算して排水の径をきめておりゴボゴボ音がすることはありません。

※新築でなる場合は、業者の工事不良が原因です。


詰まるの原因となるものは、何を排水しているかによって異なります。

例えば、トイレの場合は、尿石。キッチンの場合は、油系のごみ。お風呂、洗面所の場合は髪の毛などのタンパク質。などです。

ダブルトラップが起きている

ダブルトラップとは

排水設備には、悪臭や害虫がはらないようにする仕掛けがしてあります。

これを排水トラップと呼びます。


排管に曲がりを付けることで一定量の排水を管に留め、排水の壁を作ることで悪臭、害虫の侵入を防ぐ仕組みです。



排水設備にはすべて排水トラップが仕掛けられてますが、リフォームなどによって排水トラップが1つの排水経路に2つ浸けられてしまっていることがあります。

これがダブルトラップです。


ダブルトラップになっていると管内にとどまる排水の量が不足し(排管に溜まっている水を押し出す圧力が不足する=排管が狭くなるのと同じ意味になる)空気の通る隙間が狭くなりゴボゴボ音の原因になります。


排水管の接続に不具合がある





排水設備の修理やリフォームでイオンがするようになった場合は、排管の接続不良の可能性があります。

配管の接続が正しく行われていないとゴボゴボと音がなったり、悪くすると排水漏れの場合もあります。


水道設備を修理したりリフォームした直後に異音を感じた時はすぐに施工業者に連絡して原因を調べ再修理してもらってください。

施工不良が原因なので料金は取られません。


排水口のゴボゴボを放置しておくと

そんなにうるさい音でもないし、流したときしかならないから、まぁいいかと放置しておくとどうなる?

大雨など明確な原因がわかっている場合は何の問題もありませんが、排水トラップなどが原因だった場合、最悪排水管がつまります。

排管が詰まってしまうと、排水が流れなくなったり、逆流したり、悪臭がでたりするようになります。


初期状態ならば、ラバーカップなどでつまりの原因ごと排管の詰まりの原因を流すことができますが、いずれそれでも解決できなくなります。

その時のために対処方法を紹介します。


排水設備のゴボゴボ音対処法



とくに詰まりやすい排水口は、キッチン、トイレ、洗面所、洗濯場です。

場所によって詰まるものが概ねきまっていて、そのつまりの原因を取り除く方法を紹介します。

キッチンの詰まり原因と対策、予防方法

キッチンのつまりの原因の多くは、油や生ごみです。


油は、冷えると固まる性質があるため排水中に排水管にくっついてしまいます。

生ごみなどがそれにくっつく場合もあり、つまりを加速させてしまいます。


システムキッチンなどには、網の目状のカバーがついているものもありますし、排水口トラップもついています。

ない場合には、ネットなどを利用してなるべく異物を排水溝に流さないようにします。


それでも長期間使っているとどうしても詰まりが出てしまいます。

キッチンの排水溝の詰まりは、キッチンの排水溝の詰まりの原因を取り除く”薬剤”を使用してつまりの原因を取り除きます。

キッチンの排水口にお湯を流す

キッチンの排水溝の詰まりの原因の多くは、固まった脂が排水管に付着することが原因なのでお湯を流して油を溶かしてつまりを取り除きます。

40~50度のお湯を流し固まった油を溶かして水圧で流します。

重曹もしくは酸で溶かすして流す

臭いが出ている場合には、重曹や酢(クエン酸)を振りかけ、しばらく放置してからぬるま湯を排水溝に流し込むと排水口のつまりや臭いが消えます。


ラバーカップでつまりを押し出す

ラバーカップは、俗にスッポンなどと呼ばれていることもあります。

ホームセンターで入手できますが、ラバーカップも大きく分けるとキッチン用、トイレ用がありますので購入の際には注意してください。

電動で吸い上げるものもラバーカップとして販売されていますが、ラバーカップの使用頻度を考えるとあまり経済的ではないと思います。


キッチン、洗面所,

洗濯場



トイレ





使い方は、排水口にカップを当て押し込んでから一気に引き抜きます。

引き抜き祭水(汚水)がはねるのでなるべく激しくしないようにしてください。


トイレの場合は、水を少し貯めてからゴムの部分を排水口のなるべく奥にゆっくり押し込み、引きます。

これを何度か繰り返します。


キッチンのゴボゴボのパイプ用洗剤

キッチンの汚れのほとんどは、固まった油とそれに付着した生ごみが原因です。

そのため油汚れを落とすには酸化ナトリウム、生ごみ等を落とすには次亜塩素酸ナトリウムが配合されているパイプ用洗剤になります。


油汚れと生ごみを分解する実際に使ってみて効果のあったパイプ用洗剤を紹介します。




お風呂、洗面所、洗濯場の詰まり原因と対策、予防方法

お風呂、洗面所、洗濯場の排水溝の詰まりの原因のほとんどは、髪の毛、油脂、繊維です。


髪の毛、油脂、繊維を分解する市販の薬剤は、個々の対策成分は配合されていてもすべてとなるとあまり多くありません。


実際に使ってみてよかったパイプ洗浄剤は唯一これになります。



トイレの詰まり原因と対策、予防方法

トイレの詰まりは

・異物の混入

・汚物都トイレットペーパー

・尿石の付着

が主な原因です。


うっかりポケット中の物などを落としてしまった場合には、直接取り出します。

大量の汚物、トイレットペーパーを流して詰まらせてしまった場合は、ラバーカップで数回押し出すことで解決します。


そうではなく、自然に詰まった場合の原因は「尿石」が原因です。

尿石が排水管に付着し、その尿石のざらつきが汚物、トイレットペーパーなどをとどまらせてしまう原因になります。

また、尿石は床や壁にも付着し、トイレの悪臭の原因にもなります。


この場合には、業者に頼んではいけません。薬剤によって尿石を溶かす方法を後述します。


トイレのゴボゴボ,詰まり対処用パイプ洗浄洗剤

結局業者に頼むことになりますが、殆どの業者はマイナスドライバーなどで尿石をある程度削ることにしかなりません。

専門業者の多くもそういった対策になります。

ですが、尿石を削ると器具に傷をつけてしまいさらに詰まりやすくなる原因となってしまいます。


専用の溶剤も様々市販されておりますが、こと尿石を除去する洗剤となると結果が伴いません。

尿石を溶かす洗剤も結局のところ溶かしてゲル状にして排水で流すという方法の為、排水トラップに沈殿してしまうことがままあります。


尿石は、「分解」して流すしかありません。

尿石を分解する尿石除去剤は数える程度の商品しか販売されていません。

それらの中で安全に使えて効果のあった洗剤が以下になります。



関連記事一覧